2008年04月10日

4月のパン教室 ブロートヒエン*レーズンバンズ

 今日は朝から雨、
夜7時を過ぎてもまだまだ激しく降っています。

ブロートヒエン.JPG  

 4月のパン教室は
ブロート・ヒエンとレーズンバンズを作ります。
ブロート・ヒエンはシンプルな飽きのこない食事パンで、もっちりとした歯ごたえがおいしい。
そのままバターをつけて又はレタスやハムをはさんで召しあがってください。
レーズンバンズは生地の中にバターとお砂糖がちょっと多めに入ったおやつパン。仕上げ発行後、上面に十字にハサミを入れグラニュー糖をまぶして焼成します。

 菜の花のサラダ.JPG

サラダは「菜の花とささみのサラダ」です。
昨日菜の花を買わなくては、と思っていたらタイミングよく実家の父が持ってきてくれました。
父が作っている菜の花(実家の方では“アブラナ”と言っています)は茎まで軟らかく甘くておいしいのです。

ブロートヒエン・サラダ.JPG
posted by petitfous at 19:25| Comment(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パンのこね方〜手ごね〜

 今日からパンを始めた方がいらっしゃったので、
パン生地を手ごねでやってみました。

パンを手でこねる場合、15分くらい疲れるくらいしっかりと力を入れてこねるわけですが、
(私はそのように教わってきましたので、生徒さんにもそのように教えてきました)

しかし先日パンの研修に行ったところ、そこではそんなに力を入れず、疲れるくらいこねなくてもきれいに出来上がったのです。

それで今日は

「疲れるくらいしっかりとこねる」従来の方法と
「疲れることなくのんびりこねる」最近教わった方法と

“こねる”以外はどちらも同じ条件でこねてみました。
250gの粉で約13分位、どちらも同じような状態でこね上がりました。

その後ボールに入れて1時発酵開始。
焼成しても同じようにきれいに出来上がりました。

<結果>
そんなに疲れるくらい一生懸命にこねなくても、
時間も13分くらいできれいにこねあげられる。
ということがわかりました。

生徒さんが帰ってからこの手ごねの生地をいろいろに成型してみました。

パン1.JPG

まん丸く成型し、粉を振りかけ焼成。

パン4フランス.JPG

細長く成型し、粉を振りかけクープを入れ、蒸気を入れて焼成。
オーブンから出すとパンからパリッパリッと音が聞こえてきました。

かわいいパンはもっと自由に、自分のやり方で,
    日々の生活の中に組み入れながら、
        楽しく作ってみてくださいねかわいい
posted by petitfous at 21:00| Comment(3) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

手作りパンレシピ

 今日は一日雨かなあ、と思っていましたが、太陽が出てきました。
これで少しはあたたかくなるでしょうか。

 「クオカ」のホームページでは現在手作りパンレシピを掲載しています。
いろいろなパンを作りたい、研究したいという方はクオカのレシピを参考にしながらお作りになってみてください。
手作りパンレシピ
posted by petitfous at 08:53| Comment(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

手作りパンレシピNO.2

ばら.JPG 

 今日はあたたかな良いお天気になりそうです。

ベターホームのホームページにもたくさんの手作りパンレシピがあります。
参考にしてみてください。

手作りパンレシピ
posted by petitfous at 07:19| Comment(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月26日

ベーグルとフォカッチャ

ふぉかっちゃ.JPG


ベーグル.JPG

ベーグルとフォカッチャを焼きました。
ベーグルは2次発酵後、片面30秒ずつ茹でてから焼成します。
茹でるお湯の中にお砂糖をちょっと入れると生地の表面に光沢が出ます。

フォカッチャはイタリアの、平たく焼いた丸いパンのことで、ピザのルーツとも言われています。
ハーブ、肉や野菜、チーズなどをのせて焼くこともあるそうです。
焼くときにできる気泡を逃がすため、生地に指で穴をあけた形が特徴的です。
このフォカッチャは生地の中にトマトの水煮(缶詰)を入れたので、ちょっとオレンジ色になりました。
 
posted by petitfous at 05:35| Comment(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月08日

5月のパン

 5月のパンは
テーブルロール&パン・オ・ノアです。

テーブルロール.JPG 
テーブルロールは卵やバター砂糖などが入ったリッチな食事パンです。

パン・オ・ノア.JPG 
パン・オ・ノアはクルミがたっぷりと入った香ばしいパン。スライスしトーストしていただくとおいしいです。
posted by petitfous at 23:36| Comment(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

今日のパン

2008年5月20日(火)午前0時40分
外は雨がパラパラと降っていて時折強い風も吹くようになりました。
5月に台風だなんて、どうしちゃったのでしょう?
これも「地球温暖化」の影響でしょうか?

今夜は、夜12時過ぎまでプチフールでパンを焼いていました。
焼き上がったパンは

*クロワッサン
*三つ編みパン
*ミニ山型食パン
*アーモンドブレッド(丸い形のもの)  です。

こんなに作るといつも食べきれないので、シュガーのレッスンがある場合は生徒さんのおやつにお出しするか、
ちょうど友人やご近所の方がいらした時は持っていっていただくか、または実家に持っていくかーーー
まだ残っている場合は冷凍してしまいます。

今日のパン.JPG 
posted by petitfous at 00:55| Comment(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マーブル模様の2色パン

パン.JPG 

プレーンとニンジン入り生地、2つの生地を作りマーブル模様にして焼いてみました。

ニンジンの色合いがとてもきれいです。
posted by petitfous at 23:32| Comment(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

今日のパン

木の実パン2.JPG 木の実パン.JPG
くるみ、アーモンド、松の実、レーズン、カレンツなどなど、木の実をたっぷりと入れ込んだパンです。
噛むほどに味わい深いパンです。

ライ麦ブレッド.JPG
強力粉とライ麦粉のブレンド粉の中にキャラメルを入れたので、生地の色が茶色です。
この中にも木の実を入れました。薄くスライスしてクリームチーズなどを添えていただきます。
ワインにもよく良く合うパンです。
 
ハーブパン2.JPG 

ハーブパン.JPG 
6月の教室で作るハーブパンです。
焼き立てをカットすると、ふわ〜っとハーブの香りがただよいます。
昨年までは細長い成形でしたが、今年はまん丸く仕上げてみます。
posted by petitfous at 13:03| Comment(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

今日のパン

 パン教室の後、こねて1次発酵が終了した生地を分割し、仕上げました。
この生地は群馬県産強力粉とフランスパン用強力粉を3:2で混ぜたものです。
フランスパン用強力粉は中力粉の部類に入り、通常の強力粉よりグルテンが少なく、扱いづらい生地となります。

同じ生地で
「細長く成型したもの」「中くらいのもの」「ちょっとぽってりしたもの」(上面に強力粉を振ったもの)の
3種類を作りました。
熱したオーブンの中に霧を吹き高温で焼成。
クープもうまく行き、フランスパンのように表面がパリッと出来上がりました。

フランスパン.JPG 
posted by petitfous at 18:33| Comment(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- 白尾久代 -->
<ins class="adsbygoogle"
     style="display:inline-block;width:728px;height:90px"
     data-ad-client="ca-pub-8099882896953293"
     data-ad-slot="1550014160"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>